まといあわせを終えて 天野弘道

後夜祭の天野です!
もう覚えていただけましたでしょうか?
昨年の12月に飛び込んでから1年。
まといあわせを終えて改めて、
まといの会に入って本当に良かった!
そう思っています!
理由は2つ。
まず1つ目は 「とにかく楽しい!」
普段落ち着いてると言われる事が多いですが、内心かなり楽しんでますw この楽しさの根源は太鼓愛、熱量、メンバー間の思いやりなんだなと、普段の稽古やまといあわせを通して凄く実感しました。
演奏中は全力で打つときはもちろん、バッキングの時も気を緩めずにエネルギーを凝縮させて打つ。ソロ以外の人も同じ熱量同じ気持ちで演奏する事でより一体感も増すんだという事を学びました!
また、作者の高尾信都を除けば誰よりも思い入れがあり誰にも負けたくない気持ちで臨んだ「黎明」では、これでもか!というぐらい熱量を爆発!
正直、それからはもうメーター振り切り状態!!
終始アドレナリン出っ放しで、瑞穂で2公演、週を跨いで豊田公演と長丁場でしたが、気付けばあっという間に終わっていました!
単純ですが言わせてください!
〝本当に楽しかった!!!”
2つ目は、「繋がりを広げられた事」
この1年、本当に多くの方や団体と接点を持つことができ、自分の中の世界を広げる事ができました。
今回のまといあわせでも最後まで楽しく、無事やり遂げる事ができたのは共に切磋琢磨してきたまといのメンバーはもちろん、多くの方の応援とご支援があってこそです。
本当にありがとうございました!
この繋がりを基に、今後もより一層精進して参ります。 今後とも何卒、応援よろしくお願いします!!

関連記事
NEWS

愛知・西三河エリアに新オープン
🎉 2025年4月27日「太鼓天国」オープン! 愛知県西三河エリアに、新たな音楽・ダンス・和太鼓スタジオ「太鼓天国(TAIKO TENGOKU)」がオープンします! 「安城でダンススタジ…
View »
BLOG

神谷俊一郎 × 遊覧座「和太鼓
今日は、僕が心から信頼している仲間たちと取り組んでいる 和太鼓を活用した出張型チームビルディング について紹介します。 和太鼓チームビルディングとは? 「和太鼓」と「チームビルディング」…
View »
BLOG

太鼓の革を守るために!適切なお
太鼓の革、正しくケアできていますか? 太鼓は、日本の伝統的な打楽器として、多くの方に親しまれています。しかし、太鼓の革はとてもデリケートで、適切なケアを怠ると寿命が縮んでしまうことも。長く良い…
View »