大阪から失礼します! 尾崎 真義

現在試用期間メンバー、
今回で3回目の稽古参加をさせて頂いた尾崎真義と申します。
大阪で三羽烏というユニットをメインに活動しておりこの度縁あって、現在まといの会試用期間をさせていただいております。
私たち試用期間メンバーは4月から現在までで10人の仲間が集まり、共にまといの会メンバー入りを目標に励んでおります。
メンバーは愛知はもちろん、東は静岡、西は大阪と多くの地域から「まといの会」に惹かれて集った、素敵な縁で結ばれた10名です。
さて、現在まといの会は次のイベントに向けての準備期間に入っております。
そんな今回の稽古は、曲を中心とした1日でした。
いつもの「打ち込み」や「所作」を中心とする午前中も楽しい時間ですが、先輩方がどのような心構えで曲に向き合っているのか、どのような息づかいをするのかなど譜面上だけでは感じられない雰囲気、音のこだわりを感じ、共有していただけるとても貴重な1日でした。
まだまだ譜面の音符を追っているだけの私たち試用期間メンバーですが、曲の雰囲気、こだわり、そしてまといの会の先輩方と息と心を合わせた演奏ができるよう、次の稽古も全身全霊で取り組みたいと思います。
〜尾崎の本日の学び〜
パートの構成人数、音バランスを考えてどの太鼓を打つか判断すること、曲全体として出したい音に合わせたバチ選びをすること、それが寄り添った演奏。そうすればみんな気持ちのいい楽しい演奏になる。
最後までお付き合いありがとうございました。


関連記事
NEWS

愛知・西三河エリアに新オープン
🎉 2025年4月27日「太鼓天国」オープン! 愛知県西三河エリアに、新たな音楽・ダンス・和太鼓スタジオ「太鼓天国(TAIKO TENGOKU)」がオープンします! 「安城でダンススタジ…
View »
BLOG

神谷俊一郎 × 遊覧座「和太鼓
今日は、僕が心から信頼している仲間たちと取り組んでいる 和太鼓を活用した出張型チームビルディング について紹介します。 和太鼓チームビルディングとは? 「和太鼓」と「チームビルディング」…
View »
BLOG

太鼓の革を守るために!適切なお
太鼓の革、正しくケアできていますか? 太鼓は、日本の伝統的な打楽器として、多くの方に親しまれています。しかし、太鼓の革はとてもデリケートで、適切なケアを怠ると寿命が縮んでしまうことも。長く良い…
View »