Info

和太鼓のメンテナンス方法|TAIKO CAREで太鼓を長持ちさせる秘訣

taiko-maintenance-before-after1

和太鼓の革、正しく手入れできていますか?

和太鼓の打面は、演奏のたびに摩擦や湿度の影響を受け、徐々に劣化していきます。大切な太鼓を「美しく、清潔に、長持ち」させるために、専用のメンテナンス方法を取り入れていますか?

TAIKO CAREは、長年の研究と試行錯誤の末に誕生した和太鼓専用のメンテナンスクリーナーです。本記事では、太鼓の正しいメンテナンス方法と、TAIKO CAREを活用することで得られる効果について詳しくご紹介します。


1. 和太鼓の手入れ、間違った方法とは?

多くの団体や奏者が、水拭きやエタノール(アルコール)を使って太鼓の打面を清掃しているのを見かけます。しかし、これらの方法は長期的に見ると革に悪影響を及ぼす可能性があります。

エタノールで拭く → 革が乾燥してパリパリに!
エタノールは揮発性が高く、拭いた直後はさっぱりとした印象になりますが、その際に革の水分が急激に奪われ、乾燥・萎縮の原因になります。

水拭きする → 革のアミノ酸結合水が流れ出す!
水拭きは一見優しい手入れ方法に思えますが、強く擦ると革を削ることになり、水分が過剰に蒸発することで乾燥を引き起こします。

では、和太鼓の革を傷めず、適切にメンテナンスする方法とは?


2. 和太鼓のために開発されたTAIKO CAREとは?

TAIKO CAREは、天然由来の保湿成分を微量に含んだ和太鼓専用の洗浄液です。適切に使用することで、革の汚れを落としつつ、乾燥を防ぎ、太鼓の寿命を延ばすことが期待できます。

革の汚れをしっかり落とす
必要以上に乾燥させない
保湿効果により、打面を健康に保つ

「革靴職人の叔父と従兄弟の影響を受け、学生の頃から革製品の手入れにハマり、鼓童在籍時に楽器係として太鼓を管理した経験から、こんなものがあればいいのにと思っていました。」(開発者・神谷俊一郎)

約1年半の開発期間を経て、地域の製造会社と共に何十回、何百回と試作を繰り返し、ついに完成しました。


3. TAIKO CAREの使い方

  1. 柔らかい布やスポンジを用意
  2. TAIKO CAREを適量つける(打面1台につき1~2プッシュ)
  3. 優しく拭き上げる(強く擦らない)
  4. 乾燥させ、風通しの良い場所で保管

📌 使いすぎは厳禁!
大掃除のタイミングや、演奏前後の特別なメンテナンス時に使用するのがおすすめです。

詳しい使用方法は公式サイトの動画をご覧ください。 👉 TAIKO CARE 使用方法


4. どこで購入できる?

TAIKO CAREは、現在以下の場所で販売中です。

🛒 オンラインストア(全国発送対応)
👉 ECサイトはこちら

🏪 全国の太鼓店(愛知県、石川県、東京都の各店舗)

🛍️ 卸売販売も対応 興味のある楽器店・団体の方はお気軽にお問い合わせください。 ✉️ お問い合わせフォーム


5. 太鼓愛好家の皆さんへ

コロナウイルスの影響で演奏や練習が制限されている今、太鼓のメンテナンスに目を向けるのも新しい向き合い方のひとつです。

和太鼓は職人の手によって一つ一つ丁寧に作られた貴重な楽器です。日々の手入れを大切にし、長年使い続けることで、その風合いと響きを保つことができます。

あなたの大切な太鼓を守るために、ぜひTAIKO CAREをお試しください。

和太鼓奏者 神谷俊一郎

📌 製品情報

  • 定価:2530円(税込)
  • 内容量:300ml(1.6寸長胴太鼓 約5台〜8台分)

公式SNSで最新情報をチェック! 📷 Instagram
📘 Facebook

taiko-cleaning-before-after..jpg
taiko-care-product
taiko-care-product

この記事をシェアする

  • facebook
  • X
  • リットイン

関連記事

お知らせ一覧